みなさまごきげんよう!
嗚呼蛙でございます!
引き寄せの法則関連記事が結構あったので、まとめを作ってみることにしました。
集めてみると意外と色々書いていて、自分で思ってるよりもハマっているのかなと思いましたね。
ということで今日は、引き寄せの法則関連記事のまとめです。
引き寄せの法則の概要・コツ・補助・関連情報まとめ
最初に書いた引き寄せの法則記事
この記事では、引き寄せの法則の概要と、ノートに書くのがコツということについて書いています。
昔のノートを読み返していたら、当時書いた願いが叶っていたのを見つけて書いた記事ですね。
これを書いていた頃は『ブログの広告収入が振り込みされる金額(8000円)に達する』という願いがあと少しで叶いそうだったみたいです。
今では毎月2万は入ってくるようになってますから、引き寄せ効果絶大ですね。
引き寄せの法則をやりやすくする質問リスト
引き寄せの法則発動のためには、まず願わなくてはいけません。
でも、願うといっても漠然としていて何をどう願って良いのかわからない人もいるかと思い書いた記事です。
自分でもたまに使っています。
引き寄せのイメージを強化するために行ったフューチャーマッピング
フューチャーマッピングは、引き寄せの法則とは別のメソッドなのですが、普通に考えるだけでは浮かんで来ないようなビジョンが見えます。
しかも、あとで見返すと作ったマップに書いたことが当たっていたりするので、占いのようで面白いです。
嫁たんがやたら引き寄せが上手いのでコツを聞いて書いた記事
嫁たんは引き寄せが上手く、しょっちゅう色々なモノをもらって帰って来ます。
どうやらイメージを鮮明に思い描くことが得意なので、上手く引き寄せられるようですが、強い願いは望みすぎていて、叶った状態ではなく、叶えたい状態を引き寄せて中々叶いません。
そんな実例を踏まえつつ、引き寄せのコツについて書いています。
引き寄せの法則の難しいと思った点についての記事
自分は、何を叶えたいとか、叶った時のことを実感するとか、イメージすることが苦手です。
割りとそういう人も多いのではないかと思い、イメージがいかない理由と対策について書きました。
引き寄せの法則が人気な理由を考えた記事
引き寄せの法則が人気な理由について考えたことのまとめ。
願いを叶える以外のメンタル的な効果などについて書いています。
引き寄せの法則関連書籍をまとめた記事
引き寄せの法則についての本をちゃんと読んだことがなかったので、一冊買ってみようと思ったら、思いの外関連書籍がたくさんあったのでまとめてみました。
マンガで解説している書籍も多くあります。
ワクワクが全てを引き寄せる『ソース』
引き寄せの法則関連の本ではないのですが、ワクワクすることをやっていると、仕事や収入は引き寄せられてくるという実例が紹介されています。
引き寄せの法則にも通じる『非常識な成功法則』のブックレビュー
フューチャーマッピングの提唱者である神田昌典さんの『非常識な成功法則』のマンガ版のレビュー。
目標を紙に書くなど、引き寄せにも使えそうなテクニックが紹介されています。
引き寄せの法則で宝くじは当たるのか?を調査
引き寄せの法則を知ってる人なら一度は試すであろう宝くじの引き寄せについて調べてみました。
実践してみての体験談も載せています。
引き寄せの法則で恋人はゲットできるのか?を調査
こちらも引き寄せの法則を使って引き寄せたいものの代表格。
恋人の引き寄せ方法について調べてみました。
引き寄せのイメージングに有効?マインドマップを習ってきた話
マインドマップというメソッドを習ってきたのですが、これがなかなか引き寄せにも使えそうな感じだったので紹介しておきます。
引き寄せの法則の実践体験記事まとめ
引き寄せの願い事もかねた2016年の目標記事
書くだけならただなのと、宣言したら叶いやすそうな気がするのとで目標を書いた記事を作りました。
後で見返したら、目標にしたこと半分以上を忘れていることがわかりビックリしましたね。
意外と叶っていた項目もあったので良かったと思います。
自分の願い事リストを公開しようと書いた記事
すっかりモーニングノートを書かなくなってしまったので、ブログ記事にしてみました。
記事ならノートに書くよりも読み返す機会が多いので、割りと重宝しています。
引き寄せのためにプロブロガーになったイメトレをしてみた記事
念願だった勤務日数の短縮が実現し、最初の休みを取った時の記事。
一番最初の休みは、プロブロガーになっている自分をイメージしながら1日を過ごしてみました。
結構ダラダラしてしまって、理想の1日にはならなかったですが、気分は味わえたので、今後効果を発揮してくると思います。
イメージの作り方がわからない人は参考にしてみてください。
2016年が半分過ぎたので願い事の叶い具合をチェックした記事
年末に書いた目標リストの消化具合をチェックしてみた記事です。
ハーフタイムデーという単語を使いたくて書いただけの記事だったんですが、自分が目標をほとんど忘れていることと、40%くらいは達成できていることを知れたので書いて良かったなと思いました。
目標や願いは棚卸しが大事ですね。
年初に目標を設定されている方は、ぜひやってみてください。
まとめ
- 引き寄せのコツはまず書いてイメージを強化すること
- 書いた目標を見返すと意外と叶っていたりする

こうしてまとめて振り返ってみると、やっぱり願い事は書いておかないといけない気がしました。書いても何を願ったか忘れてしまいますが、書かないと叶ったかどうかもわからず効果を実感できないので。
では、今日のところはこの辺で。
嗚呼蛙でした。